日本ユニシスは2014年9月3日、情報通信研究機構(NICT)が開発した災害に強いメッシュ型地域ネットワーク「NerveNet」の実用化研究を、NICTから受託したと発表した。3年間で約4億円のプロジェクトで、東北大学、フィンチジャパン、ナシュア・ソリューションズとの共同受託になる。
現行の携帯電話網は、各地域に設置された交換局を中心に、交換局と基地局とを光ファイバでつなぐスター型ネットワークを構成していることが多い。2011年3月の東日本大震災では、光ファイバの断線や交換局の被害により、多くの基地局が通信不能に陥った。
NICTが開発するNerveNetは、基地局同士が無線LANなどで自律的にメッシュ型ネットワークを構成できる。メッシュ型ネットは一部が断線しても、他の経路から通信を継続できるため、災害時にも通信を継続しやすいとされる。
NerveNetとインターネットとの接続が切れても、メッシュネットワーク内で独自に情報などを配信できる。「必ずしもクラウドに頼らなくても、地域ネットワーク内で地元の災害情報などを配信できる」(同社 総合技術研究所 インキュベーション室 データ工学ラボの中川靖士研究員)。NerveNetは、既に東北大学や宮城県女川町の海岸で試験導入されている。
メッシュ型ネットワークの課題は、同帯域のスター型ネットワークと比べて一般に敷設コストが高くつく点と、平時にもインフラとして活用できるアプリケーションが乏しい点だ。これまでもメッシュ型ネットを災害時の通信インフラに生かすアイデアはあったが、平時に運用するにはコスト負担が大きく、実用化に至らなかった。
同プロジェクトでは、NerveNetの特徴を平時でも生かせるアプリケーションを開発するなどして、最終年度である2016年度までに自治体や企業にNerveNetを採用してもらうことを最終目標にしている。地域の広告配信、機器やインフラの自動検知、監視カメラ、海外観光客向け公衆無線LAN、地域防災ネットワークなどへの応用を想定しているという。
2014年 9月3日
参照日経コンピュータ
日本ユニシス
1958年に設立された日本電気・富士通・日本IBM・NTTデータ・日立製作所と並び、金融機関の勘定系システムを構築可能な開発能力を保持するSier(システムインテグレーター)。三井物産の関連会社であり、三井系では最大のIT企業。
日本ユニシスについて
IT業界、コンサルティング業界の最新ニュースをお伝えします。最先端の業界で何がどう動いているのかをWatchすることで、広くビジネス界全体の今後の動きを展望することができるはずです。
おすすめ求人
業務プロセスコンサルタント:大手総合外資系コンサルティングファーム
もっとも知名度の高い大手総合外資系コンサルティングファームの一つ
SCM領域に対して、戦略の策定から業務改革やプロセスの再構築、組織変革、ITの導入・定着といったコンサルティングサービスを提供します。
ITコンサルタント:最大のSI会社を母体とするシンクタンクにてIT戦略策定
日本最大のSI会社を母体とするシンクタンク。戦略立案、新規事業戦略、IT戦略等のコンサルを中心に展開しています。
一般企業、金融機関、行政機関全般における、IT戦略、CIO支援に関連するコンサルティング業務
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒105-0003 東京都港区西新橋1-13-1 DLXビルディング 6F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.