業界標準のSQLで構造化、非構造化のあらゆるデータへのアクセスを可能にし、企業におけるシンプルかつ迅速、セキュアなビッグデータ活用を実現
発表の概要
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、代表執行役社長 兼 CEO:杉原 博茂)は、業界標準のSQL(構造化問い合わせ言語)を用いて、リレーショナル・データベースのみならず、HadoopやNoSQLデータベースといった各種データソースに格納されている構造化および非構造化のあらゆるデータへアクセスすることを可能にし、企業におけるシンプルかつ迅速、セキュアなビッグデータ活用を支援する新製品「Oracle Big Data SQL」を発表しました。実績あるSQLの技術と、高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine」で培ってきた高度なクエリ技術を活用することによって、さまざまなデータへのアクセスを簡略化し、企業に存在するすべてのデータから迅速に洞察を見出すことが可能となり、企業の競争力向上に役立てることができます。また、人材のスキルとアプリケーションの両面でSQLへの既存の投資が有効活用できると同時に、機密情報や規制情報を含むデータを安全に保護し、セキュリティとガバナンスを強化することができます。「Oracle Big Data SQL」は、オラクルのエンジニアド・システムである「Oracle Big Data Appliance」上で稼働するソフトウェア製品として提供され、2014年9月中に国内で提供開始される予定です。
発表内容
?「Oracle Big Data SQL」は、HadoopやNoSQLデータベース、「Oracle Database」間でデータをSQLでシームレスに統合できるソフトウェア製品です。ビッグデータ活用に特化したオラクルのエンジニアド・システムである「Oracle Big Data Appliance」上で稼働し、高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine」と連携して稼働します。
?従来、企業レベルでビッグデータを利用するには、新しいテクノロジーや言語、スキルが必要とされていました。「Oracle Big Data SQL」では既存のSQLスキルが利用できるため、新たな人材育成のための多額の投資を行う必要はなく、既存のテクノロジーやアプリケーション、ツールへの投資の有効活用が可能となります。これにより、データアクセスのための業界標準言語であるSQLを用いた、シンプルかつ迅速、セキュアなビッグデータ活用を実現します。
?「Oracle Big Data SQL」は、「Oracle Exadata Database Machine」の独自のアーキテクチャであるSmart ScanテクノロジーをHadoop環境へも実装し、データの移動を最小限に抑えながら、構造化および非構造化のあらゆるデータに対してクエリを実行することができます。これにより、マシンリソースを有効活用しながら、HadoopやNoSQL、「Oracle Database」に分散するデータの分析速度を飛躍的に向上することができます。
?「Oracle Big Data SQL」を導入することで、すでに企業で運用されているセキュリティ・ポリシーを含む「Oracle Database」のセキュリティ機能を、HadoopとNoSQLのデータにも拡張適用することができ、企業の機密情報と規制情報に対するガバナンスとセキュリティを確保します。
「Oracle Big Data SQL」の特長
?シンプルなデータアクセス
oデータ管理システムの全てのデータを対象に、「Oracle Database」上から業界標準言語であるSQL(*)でデータへの問い合わせを行うクエリ処理とデータ分析を行うことが可能となります。これにより、従来のようなHadoopやNoSQL、リレーショナル・データベースといった異なるプラットフォーム間でデータをコピーもしくは移動したり、プラットフォームごとに異なるクエリを作成しそのクエリ結果を組み合わせる外部エンジンや外部プログラムを利用・開発する必要がありません。
* SQL (Structured Query Language): リレーショナル・データベース管理システムを操作するための業界標準の問い合わせ言語
o使い慣れたSQLの適用範囲を拡張することで、既存アプリケーションや開発ツール、BIツール、SQLスキルといった既存資産を活用しながら、「Oracle Database」上の既存データとHadoopやNoSQLの新たなデータを組み合わせた活用が可能となり、ビッグデータ分析の幅と深さを広げます。
o業界標準言語であるSQLで全てのデータにアクセス可能になることで、ビッグデータ活用への敷居を下げることができ、企業におけるビッグデータ活用をよりいっそう推進します。
?迅速なデータ活用
o「Oracle Exadata Database Machine」から受け継がれたSmart Scanテクノロジーにより、特定のクエリに必要なデータをHadoop上のローカル環境で検出することが可能となります。これにより、データの移動が最小限に抑えられ、パフォーマンス向上とマシンリソースの有効活用が可能となります。
o使い慣れたSQLをそのまま利用できるため、既存アプリケーションやツールなどの改修や変更の必要がなく、ビッグデータ活用のためのシステム構築期間を短縮します。
o「Oracle Big Data SQL」が稼働する、「Oracle Big Data Appliance」は、ハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計されたエンジニアド・システム製品です。事前設定、最適化されたエンジニアド・システム上のソフトウェアとして「Oracle Big Data SQL」が稼働することで、ビッグデータ分析環境の導入時間を短縮し、リスクを低減します。
?セキュリティとガバナンス
o「Oracle Big Data SQL」により、データリダクションや権限コントロール、権限ユーザーのデータアクセス制限といった、「Oracle Database」の高度なセキュリティ機能を、HadoopとNoSQLのデータにもそのまま適用可能となります。
o企業内の既存のセキュリティ・ポリシーがすべてのデータに適用可能となることで、セキュリティ管理の統合とシンプル化を実現します。
o「Oracle Big Data Appliance」が従来から持つ、認証、認可、暗号化、監査の機能と組み合わせることで、データへのガバナンス強化プロセスを大幅に簡略化できます。
続きはこちらから
http://www.news2u.net/releases/126519
2014年 9月1日
参照News2u.net
日本オラクル
1977年、Oracleはデータベース管理システムソフトで起業し現在では業務アプリケーション市場で積極的なM&A(合併・買収)を展開しながらアプリケーション・サーバ、そしてミドルウェアへと徐々にラインナップを拡充しながらレイヤを上り、顧客企業が必要とするIT導入を全面的に支える随一の企業となっている。
日本オラクルについて
IT業界、コンサルティング業界の最新ニュースをお伝えします。最先端の業界で何がどう動いているのかをWatchすることで、広くビジネス界全体の今後の動きを展望することができるはずです。